神社に参拝するときに、知っておきたい基本ルールとマナー

日本人は、人生の節目で神社に参拝します。正月には初詣、お宮参りや七五三、結婚式を神前で挙げる人も。暮らしのなかに、神社参拝は根付いています。しかし、ふと、「自分の参拝の仕方は間違っていないだろうか?」と不安になるときはありませんか。いまさら、人にも聞けません。この記事では、「神社参拝の基本ルールとマナー」をまとめましたので、ぜひ、参考にしてください。

(大神神社参道:筆者撮影)

いまさら、人に聞けない!神社参拝基本の流れ

神社参拝を順序立てて、説明します。「その通りにしなければならない」とがんじがらめになる必要はありませんが、作法を知っておくと、心に余裕が生まれます。

鳥居をくぐるときはいったん止まって

(大神神社二の鳥居:筆者撮影)

神社にお参りしたら、必ず鳥居をくぐります。鳥居は、神社の内と外を分ける境。鳥居の内側は、神様がいる神域と考えます。鳥居をくぐるときに、手前で立ち止まって、軽く一礼をしましょう。帰るときも、向き直って一礼をします。ぺちゃくちゃおしゃべりに夢中で、いつの間にか鳥居をくぐることのないよう、心静かに向き合いましょう。

手水舎(てみずや)で手、口を浄める

(手水舎で手を浄める)

柄杓(ひしゃく)で水をくみ、左右の手に、順番に水をかけて洗います。そのあと、左手のひらに水をため、口をすすぎます。ひしゃくを直接口に付けないようにしましょう。最後にひしゃくを立てて、残った水で持ち手を洗い、元の場所に返します。次に使う人への思いやりです。

最近は感染予防のため、ひしゃくが撤去され、流れ出る水で直接手を洗うようになっている場合は、その指示に従いましょう。

鈴はいつならせばいいの?

(天河大弁才天の五十鈴:筆者撮影)

多くの神社には、拝殿の中央上に鈴がつるされ、そこから麻縄、紅白(あるいは五色)の布が垂らされています。拝殿の前に立ったら、麻縄(あるいは布)を振り動かして、鈴を鳴らします。清らかな鈴の音が参拝者の心を整え、浄め、神様に向き合います。

お賽銭のルールは?

神社に行くと、お賽銭箱にお賽銭を入れます。金銭を供えるようになったのは、それほど古いことではありません。もともとは海の幸、山の幸をお供えしていました。

お賽銭箱にお賽銭を投げ入れることは、けがれをはらう意味があるとも言われています。強く投げ入れたり、小銭入れの中身をぶちまけるようにじゃらじゃら入れたりするのは避けましょう。心を込めて、ていねいに行います。

神社では二礼二拍手一礼

神前に進んで、姿勢を正します。二度、深くお辞儀。そのあと、二度、柏手(かしわで)を打ちます。方法は、胸の前で手を合わせ、右指先を少し下にずらします。肩幅程度に腕を開いて、二度、手を打ち、心を込めて祈りましょう。最後にもう一度、お辞儀をします。

おみくじ

神社に行くと、おみくじを引くことが多いでしょう。個人の運勢や吉凶を占うために、おみくじを引いて出た「大吉」「小吉」「末吉」「凶」などに一喜一憂する人もいます。おみくじに書かれていることを神様のご意思と考えて、これからの生活指針として、暮らしに生かすといいかもしれません。

引いたおみくじを持ち帰ってはいけないことはなく、心のよすがとして持ち帰って、読み返してもいいでしょう。

お守り

神社に行くと、お守りを求める人が多いでしょう。お守りを持っていれば、なんでも願いがかなうスーパーアイテムではありません。願いがかなうようにがんばる人を、神様が見守ってくれる証しと考えます。持ち帰ったら、収納せずに、なるべく高い、目につく場所に置きます。あるいは、身に付けて、バッグなどに入れて持ち歩くのもいいですね。

お守りは「買う」ものではありません。神社でお守りを「授かる」「受ける」ものです。「お守りを買う」とは言わないようにしましょう。

また、「たくさんのお守りを持つのは、神様同士がけんかをするからよくない」と信じている人もいるかもしれませんが、大丈夫です。日本の神様は、八百万(やおよろず)の神々ですので、それぞれの神様が協力して守ってくれます。ご安心ください。

御朱印

(御朱印)

御朱印を集める人が多くいます。御朱印は、参拝した証しです。旅先でのスタンプラリーとは違いますから、御朱印帳を用意してもらいます。受付時間内であっても、余裕を持って行きましょう。

まとめ

神社参拝の際に、知っておきたいルールやマナーをまとめました。人はさまざまな願いを携えて、神様のもとを訪れます。ルールに従うことも大切ですが、それ以上に大切なのは、「まごころ」です。心を込めて、お参りをしましょう。

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
SeeingJapanの最新情報をお届けします





同じカテゴリの人気記事