2020年04月25日更新
おうちで京都旅行も夢じゃない?おうちで京都物産展を開こう!10選
- 2,100view
新型コロナウイルスで緊急事態宣言が発令されたので、お出かけや旅行ができなくなって自宅待機でストレスも溜まっているのではないでしょうか。旅行が好きだけど、どこも出かけられない状態でしんどい!という方には、おうちでもお出かけした気分になれるおうち物産展がおすすめです。今回は、日本のみならず世界中から注目を集めて人気のある京都の取り寄せグルメや商品をご紹介します。
この記事の目次
- 1 京都の昔から変わらないおやつならこれ!「聖護院八ツ橋」
- 2 生八ツ橋といえば、八ツ橋発祥のお店「本家西尾八ツ橋」
- 3 旬の野菜をおいしくやさしく!本来の旨味を凝縮「京つけもの西利」
- 4 抹茶スイーツといえば京都宇治茶が有名な「伊藤久右衛門」
- 5 宇治抹茶×豆乳=しっとりバームクーヘンといえば「おたべ」
- 6 全国百貨店で行列必須の京都老舗おかき煎餅専門処の「小倉山荘」
- 7 本物の七味を味わいたい!料理のスパイスをプラスするなら「原了郭」
- 8 京の美意識の伝統を守って愛され続けているお店「よーじや」
- 9 京都の四季の香りを小瓶に詰めた大人の香水「舞妓夢コロン」
- 10 京都宇治で約150年の歴史!日本の心を感じる「辻利兵衛本店」
- 11 まとめ
京都の昔から変わらないおやつならこれ!「聖護院八ツ橋」
どこか懐かしいニッキの風味がたまらない聖護院八ツ橋は、創業元録二年の老舗店です。昔から変わらず回転釜を使った手焼き製法で製造しています。歴史のあるお菓子をこの機会に食べてみてはいかがでしょうか。また食べたくなる京都の味です。
生八ツ橋といえば、八ツ橋発祥のお店「本家西尾八ツ橋」
日本で一番古く300年の歴史がある八ツ橋発祥の本家西尾八ツ橋が作り出す生八ツ橋は、京都を代表する舞妓さんのほっぺのように柔らかいんです。ニッキの匂いが漂う餡入り生八ツ橋と一緒にほっこりするお茶の時間にしませんか。
旬の野菜をおいしくやさしく!本来の旨味を凝縮「京つけもの西利」
季節の野菜本来の旨味をそのままにしながら伝統の技を掛け合わせた京のあっさり漬は、自然の恵みを美味しく食べることができるんです。千枚漬けで総理大臣賞も受賞した太鼓判のお漬物をご飯のお供として味わってみませんか。
抹茶スイーツといえば京都宇治茶が有名な「伊藤久右衛門」
宇治抹茶というフレーズを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。伊藤久右衛門は京都の中でも特に有名です。宇治抹茶を存分に味わいたい!という方には抹茶飴がおすすめです。抹茶の粉末をそのまま閉じ込めた濃厚な抹茶とほろ苦い大人の味わいが魅力的ですよ。
宇治抹茶×豆乳=しっとりバームクーヘンといえば「おたべ」
生八ツ橋が有名なおたべですが、京都ならではの宇治抹茶を使った京ばあむというバームクーヘンが京都土産の新定番として人気が高まっています。豆乳が入っているので、しっとりほわほわな食感を楽しめます。白と緑のコントラストがキュートですよ。
全国百貨店で行列必須の京都老舗おかき煎餅専門処の「小倉山荘」
京都せんべいのおかき専門店の小倉山荘は、小倉百人一首を受け継いだ老舗店です。自社農園で手作りしている米やこだわりの海苔などを使って丹念に作り上げています。40万セットも累計で売り上げた人気おかきセットが楽しめますよ。
本物の七味を味わいたい!料理のスパイスをプラスするなら「原了郭」
素材をから煎りして唐辛子と山椒の色が隠れるほど丁寧に揉み込むことで生み出される黒七味の色は、他にはない伝統の極みです。すべての材料の香りを楽しむことができますよ。際立つ辛さと風味はやみつきになること間違いなし!です。
京の美意識の伝統を守って愛され続けているお店「よーじや」
長い歴史の中で京都の舞妓さんたちを支えてきたよーじやの看板商品であるあぶらとり紙は、お肌の余分な皮脂を取り除き化粧ノリが良い素肌を実感できる優れものです。花街の女性や映画関係者に愛されてきた逸品を一度試してみませんか。
京都の四季の香りを小瓶に詰めた大人の香水「舞妓夢コロン」
舞妓さんのシルエットが載った愛らしいパッケージが目印の夢舞妓コロンは、京コスメの中でも有名店として知られています。金木犀は、リラックス効果もあるので、ほのかに香るコロンの匂いと共におうちでゆっくり過ごしませんか。
京都宇治で約150年の歴史!日本の心を感じる「辻利兵衛本店」
上質な茶葉の新芽を昔と変わらず石臼を挽いているので、香り高く上品な宇治抹茶を味わうことができますよ。ふわっとした茶葉のやわらかい甘みを感じながらホッと一息つくティータイムにしてくださいね。本格派な宇治抹茶を堪能しましょう。
まとめ
今回は、まるで京都旅行したかのような気分になれるおうちで京都物産展ができるスイーツやアイテムを厳選してご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。何かとストレスが溜まりやすい時期なので、ホッと一息つくお供として利用してみてくださいね。これを機に京都の虜になるかもしれませんよ。
-
- SeeingJapan編集部
- |61,080view
-
見た目が可愛すぎる!京都のお土産におすすめな京飴・金平糖の専門店6選!
- SeeingJapan編集部
- |71,401view
-
京都のお土産に最適な日本の伝統文化が詰まった絶品京菓子11選!
- SeeingJapan編集部
- |53,166view
-
三十三間堂に来たら必ず見たい!人気のおすすめ観光スポット5選!
- SeeingJapan編集部
- |95,851view
-
京都の観光名所!金閣寺の”ツウ”な観光の楽しみ方を徹底紹介!
- SeeingJapan編集部
- |28,293view
-
- SeeingJapan編集部
- |25,860view
-
定番コースから穴場まで!京都の嵐山で人気のおすすめ観光スポット10選!
- SeeingJapan編集部
- |29,794view
-
- Seeing Japan編集部
- |14,690view
-
侘び寂びの美学の真骨頂!京都の銀閣寺の”ツウ”な観光の楽しみ方を徹底紹介!
- SeeingJapan編集部
- |29,987view