京都に行ったらこれを買おう!京都の名産品を食べ物から工芸品までご紹介

京都は、794年の平安遷都より、明治維新で首都が東京に遷るまで1,000年余り、日本の政治・文化の中心でした。そのような京都には、日本が誇る名産品、伝統工芸品がいっぱいです。その中のおいしいものから雅な伝統工芸品まで代表的なものをご紹介します。お土産にも最適ですよ!

京都を代表する名産品7選!~食べ物編~

宇治茶

宇治茶は、静岡茶、狭山茶と並ぶ日本三大銘茶です。宇治茶は、京都府南部を中心に栽培されています。地形、気候が茶の木の栽培に適していて、良質のお茶ができます。

福寿園、辻利、上林春松本店、伊藤久右エ門などの老舗があります。昨今の抹茶ブームや「伊右衛門」などのペットボトル入りお茶の人気で、宇治茶の人気はうなぎのぼりです。

日本酒

日本酒では、灘(兵庫県)、伏見(京都府)、西条(広島県)が日本三大酒処といわれています。

伏見(ふしみ)は、かつて「伏水」と評されたほど、良質な名水に恵まれ、その天然の良水が日本でも有数の酒処、伏見を作りました。

現在、京都市伏見区には17の蔵元があります。「黄桜」「月桂冠」などはナショナルブランドとして知名度が抜群です。「玉乃光」「英勲」「澤屋まつもと」などが人気です。

京漬物

京都の三大漬物といえば、「千枚漬」「すぐき」「しば漬」です。特に聖護院かぶを薄くスライスして千枚漬を漬け込む作業風景は、京都の冬の風物詩として、ニュースでもよく取り上げられます。見たことはありませんか?紫蘇と夏野菜を漬け込んで色鮮やかなしば漬は、京漬物の中でも人気です。

京の台所、錦市場には、京漬物専門のお店も多くあり、地元の人や観光客でにぎわっています。

ちりめん山椒

京都のちりめん山椒は、甘さ控えめの上品な味付けで、仕上がりはさらさらしています。見た目も淡い色合いです。山椒が効いて、アツアツのごはんとの相性はばっちりです。そこに京漬物があれば、何杯でもおかわりができそうです。

生麩(なまふ)

生麩は、京都の伝統食で、精進料理、京料理には欠かせない食材です。精進料理では、肉代わりに使われます。また、彩ゆたかで、形もさまざまな生麩は、京料理のアクセントです。

モチモチとした食感と、高たんぱく低カロリーでヘルシーフードとしても人気です。さらに、カラフルな生麩を使ったスイーツが人気で、絶品生麩スイーツを食べられるお店が京都市内には多くあります。

八ツ橋

京土産の定番中の定番です。京土産として菓子類を買った人の約半分が八ツ橋を買っているという調査結果もあります。

八ツ橋は、米粉、砂糖、ニッキ(シナモン)を混ぜて蒸して焼いた堅焼きせんべいの一種です。

戦後、「生八ツ橋」が登場し、こちらも人気を博しています。しっとりとした八ツ橋生地で、あんこなどを包んだものです。

鯖寿司

今のように、冷凍・冷蔵技術、輸送方法が発達していない昔、海から遠い都では生魚を食べることができませんでした。日本海側から都へ、酢や塩で〆た魚を運ぶ「鯖街道」というルートがありました。

その鯖を使った鯖寿司ですが、徐々に京都らしく、洗練されたものになっていきました。

今では、「いづう」「さか井」「いづ重」などの名店が味を競っています。

京都を代表する名産品3選!~伝統工芸品編~

清水焼(きよみずやき)

「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている清水寺周辺の五条坂周辺に多くの窯元があったころから、清水焼と呼ばれるようになりました。京都を代表する陶磁器で、国による伝統的工芸品の指定を受けています。年に一度開かれる清水焼大陶器市には、多くの人でにぎわいます。

西陣織(にしじんおり)

西陣織は、京都市上京区、北区周辺で生産される、日本を代表する高級絹織物で、国の伝統工芸品です。

西陣織の帯なら数万円のものから数百万円、数千万円のものまでいろいろありますが、最近では、時代のニーズに合わせて、ネクタイ、財布などをはじめ、スマホケースまで作られています。

京都市上京区にある西陣織会館では、着物ショーなども楽しめます。

京扇子(きょうせんす)

京扇子とは、平安時代から京都で作られている扇子で、伝統工芸品に指定されています。

京扇子には、「夏扇」「舞扇」「茶扇」「絹扇」「祝儀扇」「仕舞扇」など用途に合わせていろいろなものが作られています。実用的なものから儀式的なものまで多様です。

京扇子は、緻密で雅なデザインと高い品質で定評があります。手ごろな値段のものをお土産にいかがですか?

まとめ

京都の名産品の数々をご紹介しました。さすが千年の都ですね。歴史と伝統に彩られたものばかりです。そのような京都の名産品を、現代の暮らしに取り入れるのは、とてもおしゃれです。

おいしいものから、雅なものまで、あなたのお好きなものをお選びください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう
SeeingJapanの最新情報をお届けします





同じカテゴリの人気記事